>> 4月5日(日) 「ボックスに集まれ! 結び包み」
>> 4月10日(土) 企画展関連ワークショップ「下町歴史マップ作り」
>> 4月17日(土) 「歴史探検〜西海岸公園編〜」
>> 4月24日(土)25日(日) 「石器・火起こし体験」
>> 5月2日(日)・3日(月) 「土笛作り」
>> 6月6日(日) 「竹の水鉄砲作り〜ノコギリを使ってみよう〜」
>> 6月12日(土)・13日(日) 「新潟地震を語る」
>> 6月26日(土)・27日(日) 「紙鉄砲を作ろう」
>> 6月27日(日) 土器・土笛の野焼き
>> 7月11日(日) 「ボックスに集まれ!はかる!」
>> 7月17日(土)・18日(日) 「にいがたの昔話で紙芝居をつくろう!」
>> 7月31日(土) 企画展関連講座 「かぼちゃ電車を体験しよう(1)かぼちゃ電車ペーパークラフト製作講習会」
>> 8月1日(日) 「ぽんぽん船をつくろう」
>> 8月20日(金) 「夏休み子ども講座」
>> 9月19日(日) 「ミニチュア兵馬俑を作ってみよう」
>> 9月25日(土)・26日(日)長安展関連企画「中国のあそびにちょうせん!」
>> 10月2日(土)・3日(日) 長安展関連企画「中国のあそびにちょうせん!2」
>> 10月10日(日)・11日(月) 長安展関連企画「ミニチュア兵馬俑を作ろう!」
>> 10月16日(土)・17日(日) 長安展関連企画「中国のあそびにちょうせん!3」
>> 10月30日(土) わらをすぐる・わらをうつ、わらでつくる
>> 11月7日(日) どんぐり三昧(ざんまい)
>> 2004年11月13日(土)・14日(日) たいけんプログラム「いろいろなこま」
>> 11月21日(日)「ふゆのにいがた」展関連企画 むかしの遊びで遊んでみよう(ベーゴマ編)
>> 2004年11月27日(土)・28日(日) たいけんプログラム「むかしのどうぐをつかってみよう」
>> 12月11日(土)・12日(日)ワラでリース作り
>> 2004年12月19日(日)「ふゆのにいがた」展関連企画 ミニチュア門松づくり
>> 2005年1月8・9・10日(土〜月)たいけんプログラム「にいがたカルタ作り」
>> 2月5日(土)大人向け体験講座「藁:その用と容」
>> 2月5日(土)縄文体験ボックス
>> 2月27日(日)みなとぴあバックヤードツアー
>> 3月19日(土)・20日(日)まがたまづくり
>> 2005年4月2日(土)・3日(日) 「縄文たいけんBOX」
>> 2005年4月9日(土)・10日(日) 「明かりをつくってみよう」
>> 4月30日(土)「土笛作り」体験
>> 2005年5月22日(日) 「みなとぴあの自然をみてみよう」
>> 6月25日(土)たいけんのひろばこども講座1回「火を使う・やく」
>> 7月30日(土)たいけんのひろばこども講座2回「土器をつくる」
>> 7月31日(日)蒲原のあけぼの展こども体験講座 「土器作り」
>> 8月7日(日)土器の野焼き
>> 8月13日(土)14日(日)たいけんのひろば 「いろんなボックス大集合」
>> 8月21日(日)ミニチュア土偶作り
>> 8月27日(土)体験の広場こども講座「古代の塩作り」
>> 2005年9月3日(土)4日(日) 「紙芝居を見てみよう・演じてみよう」
>> 2005年9月11日(日) 「みなとぴあ界隈をブラブラ歩こう!」
>> 9月24日(土)たいけんのひろばこども講座3回「煮る」
>> 10月15日(土) 大人向け体験講座「土器づくり」第1回
>> 10月29日(土)たいけんのひろばこども講座4回「蒸す」
>> 11月5日(土)鉄作り
>> 11月6日(日)大人向け伝統の技体験講座 「鮭の塩引作り」
>> 11月26日(土)たいけんのひろばこども講座5回「ご飯を炊く」
>> 11月26日(土)大人向け体験講座「土器づくり」第2回
>> 12月4日(日)あそび展関連プログラム「かみしばいのはじまり、はじまり」
>> 12月10日(土)11日(日)あそび展関連プログラム「すごろくであそんでみよう」
>> 2005年12月17(土) 18日(日) 「ワラからクリスマスリースを作ろう」
>> 12月20日(火)押入れ展示2005winter「火のむかし」製作
>> 1月7日(土)8日(日)9日(祝)あそび展関連プログラム「すごろくをつくろう」
>> 1月14日(土)・15日(日) あそび展関連プログラム「むかしのおもちゃをつくってみよう」
>> 1月22日(日)29日(日)むかしのあそびであそんでみよう
>> 2月12日(日)大人向け体験企画「ワラを使ったモノ作り」第1回
>> 2006年2月19日(日) 「いろんなものをなぞってみよう!」
>> 2月26日(日)大人向け体験企画「ワラを使ったモノ作り」第2回
>> 2006年3月4日(土)「炭火のこたつであたたまろう」
>> 3月25日(土)むかしのおもちゃをつくってみよう
>> 2006年4月8日(土)・9日(日) 「さらさら砂絵」
>> 4月11日(火)押入れ展示「布のはなし」
>> 2006年4月30日(日) 「みなとぴあクイズラリー」
>> 2006年5月3・4・5日(祝) 「貝合わせをつくってみよう」
>> 5月20日(土)大人向け体験講座「鉄と刃物」 第1回 ナイフづくり
>> 5月20日(土)大人向け体験講座「鉄と刃物」 第2回 製鉄実験
>> 2006年5月28日(日) 「みなとぴあの自然を見てみよう」
>> 6月3日(土)大人向け体験講座「鉄と刃物」 第3回 刃物の手入れ
>> 7月25日(火)押入展示「夏・うちわ特集」
>> 7月29・30日(土・日)みなとぴあこども体験講座「縄文体験」
>> 2006年8月12日(土)13日(日) 「縄文文様のコースターづくり」
>> 2006年8月20日 (日) 「親子で挑戦・・染色体験」
>> 2006年8月26日(土)・27日 (日) 「明かりを作ってみよう」
>> 9月10日(日)土器づくり ― 作って、焼くまで ―
>> 9月24日(日)「手回し機械」展関連体験企画「石うすでお月見だんごを作ってみよう」
>> 2006年10月1日(日) 「みなとぴあの自然を見てみよう」
>> 10月21日(土)企画展関連プログラム 「蓄音機でレコードをきいてみよう」
>> 11月3日(金) 企画展関連企画 「綿花から糸をつむいでみよう」
>> 2006年11月11日(土)12日(日)博物館実習生によるたいけんプログラム!
>> 2006年11月18日(土)19日(日)「さらさら砂絵」
>> 12月2日(土)・3日(日)手回し機械展関連企画 「からくりおもちゃを作ろう-鯉のたきのぼり」
>> 12月9日(土)・10日(日)ワラでリースを作ろう
>> 12月17日(日)まが玉づくり
>> 12月23日(土)もちつき大会
>> 1月6日(土)・7日(日)・8日(祝) 収蔵品展関連企画「旅すごろくをつくってみよう」
>> 1月13日(土)・14日(日)「まがたま作り」
>> 2月17日(土)・18日(日) 大人向け体験企画「ワラを使ったモノ作り」
>> 年3月21日(水・祝) 新潟・文人去来関連企画こども体験講座「墨画に挑戦!」
>> 2008年4月12日(土)・13日(日)「まがたまづくり」
>> 2008年5月4日(日)「太陽で絵を写しとろう〜日光写真〜」
>> 2008年7月12・13日(土・日)「土偶のマグネットづくり」
>> 2008年7月26日(土)27日(日)「明かりをつくってみよう」
>> 2008年8月2・3日(土・日)「縄文のコースターづくり」
>> 2008年10月19日(日)「どんぐりざんまい」練習会
>> 2008年11月1日(土)「牛乳パックでイタアワセづくり」
>> 2008年11月8日(土)9日(日)「伝統を体験!さきおりコースターづくり」
>> 2008年11月29日(土)・30日(日) 企画展関連たいけんプログラム「ワラにふれてみよう」
>> 2008年12月6日(土) 「木の実でキャンドルスタンドをつくろう」
>> 2010年10月30日(土)「古代風のガラス玉をつくろう」
>> 2010年11月6日(土)・7日(日)むかしのくらし展「お店やさん」関連プログラム「お店やさんごっこ」
>> 2011年1月8日(土)・9日(日)・10(祝・月)「すごろくをつくろう」
>> 2011年1月15日(土)・16日(日)「まがたまづくり」
>> 2011年4月23日(土)・24日(日)「さらさら砂絵」
>> 2011年5月21日(土)・22日(日)「トンボ玉づくり」
>> 2012年4月28日(土)・29日(日)「にいがたの近代建築」関連企画ピンホールカメラで建物をレトロに撮ろう!
>> 2012年7月29日(日)「紙に関するさまざまな技法をしろう」
>>ページ先頭へ戻る| >>情報潟録TOP|>>Topページへ戻る
郵便番号:951-8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
EMAIL: hatena@nchm.jp
電話025−225−6111 FAX 025−225−6130