情報潟録は、
新潟市歴史博物館の
さまざまな活動記録を公開するサービスです。
>>情報潟録TOP | >>常設展示情報 | >>企画展示情報 | >>体験の広場情報 | >>調査研究情報
新潟市域の歴史を紹介している常設展示に関する情報です。>>一覧へ!
>>水がつくる
>>水がむすぶ
>>水にいどむ
>>水とともにいきる
常設展示は、新潟の地に暮らしてきた人々の営みを、今、新潟に生きている人々や、全国から新潟を訪れる人々に、分かりやすく伝えることを目的にしている。
常設展示では、「水」と新潟の人々の営みとのかかわりを展示している。
「水」は、砂丘と低湿地という新潟の地を形成した。
「水」を行く船は、遠くへ、早く、大量の物を運び、人や情報の交流をもたらし、海と大河の出会う新潟の地は水上交通の要の地として繁栄してきた。
「水」は生産の基礎となり、人々は農業や漁業によって暮らしてきた。
しかし、「水」は生産に災いをもたらし、暮らしを脅かすこともあった。
人々は「水」の災いに立ち向かい、恵みに感謝しながら生きてきたのである。
新潟は、これからも「水」と深くかかわって歴史を紡いでいく。
>>情報潟録TOP | >>常設展示情報 | >>企画展示情報 | >>体験の広場情報 | >>調査研究情報
博物館で開催されたさまざまなテーマの企画展示に関する情報です。
>>情報潟録TOP | >>常設展示情報 | >>企画展示情報 | >>体験の広場情報 | >>調査研究情報
博物館のさまざまな研究活動について紹介します。
◆ 渟足柵に関する研究
◆ 蒲原平野の生活文化に関する研究
◆ 新潟町に関する研究
◆ 新潟の文人に関する研究
>>情報潟録TOP | >>常設展示情報 | >>企画展示情報 | >>体験の広場情報 | >>調査研究情報
体験の広場のプログラムに関する情報です。
◆ 台所タイムスリップ!
◆ むかしBOX 結び・包みギャラリー
◆ むかしBOX
わらでつくったくらしのどうぐ
◆ むかしBOX 樹木に親しむ
◆ むかしBOX 縄文BOX
>> 2004年 >> 2005年 >> 2006年 >> 2007年 >> 2008年 >> 2009年 >> 2010年 >> 2011年 >> 2012年 >> 2013年 >> 2014年
>>情報潟録TOP | >>常設展示情報 | >>企画展示情報 | >>体験の広場情報 | >>調査研究情報
郵便番号:951-8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
EMAIL: hatena@nchm.jp
電話025−225−6111 FAX 025−225−6130