| こども歴史クラブTOP | こども歴史クラブについて | 活動の詳しい内容 | 応募方法 | 年間スケジュール(予定) |
みなとぴあでは、今年度もむかしのくらしや歴史に興味のある小学生のみなさんといっしょに、
むかしの道具や技術をたいけんする「みなとぴあ こども歴史クラブ」の活動を行います。
ぜひ、こども歴史クラブの部員になって、いっしょに活動しませんか?
多くのみなさんの参加をお待ちしています。
【活動日】毎月第3日曜日(8月を除く) 午後2時から
【活動場所】みなとぴあ 本館1階 たいけんのひろば
【対象】小学生 申し込み先着25名
【活動内容】下記年間スケジュールのとおり 全回参加できなくてもかまいません。
【新規部員特典】部員証と『こども歴史クラブ活動バック』をお渡しします。
【たくさん参加したで賞】全11回のうち、6回以上参加した人には最終回に
特製歴史たんけんグッズをプレゼントします。
【部員になるには】申し込みが必要です。
【申し込み方法】名前・学年・住所・電話番号を明記して、
「みなとぴあ こども歴史クラブ部員希望」とメールでお申し込みください。
申し込み受付後、みなとぴあから確認のご連絡をいたします。
【申し込み先】museum@nchm.jp
日時 | テーマ | 内容 | 材料費 |
4月17日 | むかしのあそび選手権 〜あそんでみよう・ つくってみよう〜 |
ようこそ、こども歴史クラブへ! メンコにおはじき、ベーゴマまわし。 昭和のこどもたちが楽しんだ遊びを令和のこどもたちも楽しんでみよう! 自分で作ってあそぶものもありますよ。 |
無料 |
5月15日 | 白山公園たんけん | まもなく開園150年をむかえる白山公園。 白山公園とその周辺の150年前の痕跡を、古写真を手掛かりに探します。 ※現地集合・解散のプログラムです |
無料 |
6月19日 | みなとぴあの ひみつを探れ! |
みなとぴあには昔のことがわかるたくさんの資料や税関庁舎などの古い建物があります。それらは文化財と呼ばれます。どんなものがあるか見てみましょう。またどんな工夫がされているかも見てみましょう。 |
無料 |
7月17日 | 拓本をとってみよう | モノを調べるために陰影をうつしとる「拓本(たくほん)」という技術があります。土器(どき)や古銭(こせん)などの文様をうつしとって観察してみましょう。 |
100円 |
9月18日 | 昔のくらしの道具を 見てみよう・使ってみよう |
みなとぴあにある昔の暮らしの道具を見て、使って、道具の仕組みや工夫をたいけんしてみましょう。 |
無料 |
10月16日 | 錦絵の仕組みをしろう | 錦絵(にしきえ)とは多色刷りの木版画(もくはんが)のことです。江戸時代半ばから大流行しました。錦絵の作り方を知って、簡単な多色刷りにちょうせんしましょう。 |
200円 |
11月20日 | 縄文時代の食生活 | 秋は実りの季節。みなとぴあで採れたマテバシイの木の実を、縄文人が使った石の道具でたべられるようにしてみましょ。そのほかにも縄文人がつかったような石の道具をみたり、使ったりしてみましょう。 |
無料 |
12月18日 | お正月の準備をしよう | 新年を迎えるにあたり、新しい年が良い年に なるよう様々な準備をします。 それらにはどんな意味があるのでしょうか? お正月ならではのモノづくりもやってみましょう。 |
500円 |
1月15日 | 水墨画にちょうせん | 水墨画(すいぼくが)は墨の色を調節したり、 さまざまな筆の技法を使ったりして表現されています。 あなたならどんなふうに描くかな? |
200円 |
2月19日 | わたしの宝物を記録しよう |
自分にとって身近な宝物を博物館の資料に見立てて調査カードを作ってみましょう。写真を撮影し、形や数、特徴を記録します。 |
無料 |
3月20日 | わたしたちの宝物 てんらんかい |
2月に調査したそれぞれの宝物を展示するため、宝物の名前や特徴など、見る人に知ってもらいたいことをまとめて、ネームプレートに仕立てます。たいけんのひろばで一日限りの宝物展覧会を開催しましょう。 |
無料 |
みなとぴあ 新潟市歴史博物館
郵便番号951‐8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
EMAIL: museum@nchm.jp
電話025−225−6111 FAX 025−225−6130
駐車場有(乗用車73台、バス5台)