令和4(2022)年5月21日(土)14時00分〜16時30分
新潟市歴史博物館 本館2階 セミナー室(会場までのアクセスはページ最下部をご覧ください)
新潟市歴史博物館と新潟県民俗学会が共同で開催します。公開形式ですのでどなたでもご参加いただけます。
(1)講 演 会:新潟市歴史博物館にて開催中の「にいがたの中世」展の内容にふれながら、新潟市域の中世という時代と人々の生活について分かりやすくお話します。
(2)会員発表:福島県での民俗芸能支援活動について発表します。
(3)展示見学:「にいがたの中世」展を担当学芸員が解説します。
※参加には企画展観覧券の購入が必要です(一般500円)。
14:00〜14:30
■会員発表
発表者:小澤 弘道氏(新潟県民俗学会会員・前福島県民俗学会副会長)
演 題:「福島県での民俗芸能支援活動」
14:45〜15:45
■講演会
講 師:田嶋 悠佑氏(新潟市歴史博物館学芸員)
演 題「史料と遺物から見た中世新潟の低湿地の生活」
16:00〜16:30
■展示見学 企画展「にいがたの中世」展(希望者対象)
企画展担当学芸員田嶋氏による展示解説
※参加には企画展観覧券(一般500円)が必要です。
新潟市歴史博物館2階セミナー室
■一般参加 会場定員30名
■事前申込必要(先着順受付)
メールまたはFAXで「5/21新潟県民俗学会年会申込み」および「氏名・住所・電話番号」を明記して下記博物館までお申し込みください。
・マスクを着用してお越しください。発熱や咳などの症状がある場合はご参加をお控えください。
・新型コロナウイルス感染症の状況によって中止となる場合があります。
みなとぴあ 新潟市歴史博物館
郵便番号951‐8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
EMAIL: museum@nchm.jp
電話025−225−6111 FAX 025−225−6130
駐車場有(乗用車73台、バス5台)