新潟市歴史博物館 令和3年度企画展
| TOP | 開催趣旨 | 開催情報 | 展示作品一部ご紹介 | 関連イベント |
天保年間の新潟湊は大変栄えていました。天保14(1843)年に幕府の直轄地になると、外国船への備えとして台場も築かれました。安政5(1858)年に5ヶ国と修好通商条約が締結され、新潟は時代の変化に直面することになります。
その中で絵師たちは、栄える新潟湊を描き、祭りや浜遊山、花鳥や山水など、注文に応えて様々な絵を描きました。とくに行田魁庵(なめたかいあん)と井上文昌(いのうえぶんしょう)は、湊町新潟を象徴する絵を描いた絵師として知られています。しかし、いずれもその生涯や画業は詳らかではありません。
本展覧会では、魁庵と文昌を中心に幕末期に活躍した絵師たちを紹介します。激動の時代をどう生きたのか…残された作品から探ります。
【会 期】2022年2月11日(金祝)〜3月27日(日)*一部展示替えあり
【休 館 日】毎週月曜日(ただし3/21は開館)、2/15(火)・2/24(木)・3/22(火)
【開館時間】午前9時30分〜午後5時(観覧券の発売は4時30分まで)
【会 場】企画展示室(新潟市歴史博物館 本館1階)
【観 覧 料】一般600円 / 大学・高校生400円 / 中・小学生200円(土日祝日は無料)
*20人以上団体料金(2割引)
*会期中、本券で常設展もご覧いただけます
【日 時】3月6日(日) 午後1時30分〜午後3時(開場1時10分)
【講 師】安村敏信氏 (萬美術屋・北斎館館長)
【会 場】本館2階 セミナー室
【参加費】500円
【定 員】60人
【申込み】2/9(水)より先着
【日 時】2月27日(日)@午前10時〜12時
【講 師】神尾顕斗氏 (表具師)
【会 場】本館1階 たいけんのひろば
【参加費】800円
【定 員】親子15組
【申込み】2/9(水)より先着 →開催中止となりました
【日 時】会期中いつでも
【会 場】本館1階 企画展示室前
【参加費】無料
【日 時】2月13日・27日、3月13日27日(いずれも日曜) 午後1時30分〜2時
【会 場】本館1階 企画展示室
【参加費】企画展の当日観覧券が必要
【申込み】不要、直接会場へ
【日 時】2月23日(水祝)午前10時〜11時
【会 場】本館1階 企画展示室
【参加費】企画展観覧券が必要(当日中学生以下は無料です)
【定 員】親子10組
【申込み】不要、直接会場へ(当日先着)
【日 時】3月21日(月祝)午後3時〜4時
【会 場】本館1階 企画展示室
【参加費】企画展観覧券が必要
【定 員】10人
【申込み】不要、直接会場へ(当日先着)
電子メールか往復ハガキで、イベント名・氏名・電話番号・住所を明記して
[みなとぴあ問合せ先]までお申込みください
主催:新潟市歴史博物館
共催:新潟日報社,NST新潟総合テレビ
後援:朝日新聞新潟総局,毎日新聞新潟支局,読売新聞新潟支局,日本経済新聞社新潟支局,産経新聞新潟支局,
NHK新潟放送局,BSN新潟放送,TeNYテレビ新潟,UX新潟テレビ21,NCV潟jューメディア,
FM新潟77.5,FM KENTO,ラジオチャット・エフエム新津,エフエム角田山ぽかぽかラジオ
みなとぴあ 新潟市歴史博物館
郵便番号951‐8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
EMAIL: museum@nchm.jp
電話025−225−6111 FAX 025−225−6130
駐車場有(乗用車73台、バス5台)