江戸時代には3月18日(旧暦)の白山神社祭礼にあわせて、着飾った花街の女性たちが、
古町通で列をなし、白山神社に参詣しました。その様子は新潟の春の風物詩でした。
いうならば、江戸時代のファッションショー。遠方からも多くの人が見物に来ていました。
絵画や文献などにも残された「白山詣で」を、現役の古町芸妓と一般参加者で再現します。
日時3月20日(金・祝)午前11時〜
古町芸妓衆と一般参加者が列をなし、古町通7番町から5番町にかけて、練り歩きます。
その華やかな様子をぜひ見にお出で下さい。
イベント実施に先駆け、現在の古町花街について、また、再現を試みる「白山詣で」について、
わかりやすく紹介する講演会です。多くの方のご来場をお待ちしています。
日時令和2年2月2日(日)午後2時〜4時
※開場は午後1時30分から
講演@「古町花街の現在、そして未来」
講師:岡崎篤行氏(新潟大学工学部教授)
講演A「白山詣で−新潟女の気概−」
講師:伊東祐之(新潟市歴史博物館館長)
会場新潟市民プラザ(NEXT21 6階)(中央区西堀6)
定員申し込み先着300名
参加費無料
申し込み電子メール・はがき・FAXのいずれかで、
「白山詣で講演会」と氏名・住所・連絡先電話番号を明記して、お申し込みください。
※ご来場の際は公共交通機関、もしくは近隣の有料駐車場をご利用ください。
駐車場はご用意していません。
募集人数16歳以上の女性 20人(応募者多数の場合は抽選)
参加条件
■ 3月20日のイベント時に振袖を着用して、古町通を練り歩いてくれる方
■ 2月23日(日・祝)・3月8日(日)(いずれも午前10時半〜12時)に
開催する勉強会(全2回)に参加できる方
参加していただくにあたって
◆振袖、小物類のレンタル料および、ヘアメーク・着付けにかかる費用は主催者が負担します。
◆参加が決まった方は上記勉強会のほかに、2月中に各自で当日着用する振袖選びをお願いする予定です。
この詳細につきましては、参加者決定後お知らせいたします。
参加費無料
申込方法メールで、件名に「白山詣で!行列参加希望」として、
氏名・年齢・身長と、住所・連絡先電話番号電話番号を明記の上、
下記博物館申込み先までお送りください。
申し込み締切1月30日(木)必着
協力株式会社とまつ衣裳店、Beauty hairsalon KOHINATA
本事業は 平成31年度 文化庁 博物館を中核としたクラスター形成事業 の採択を受け実施します。
主催みなと新潟実行委員会
実行委員会構成団体新潟開港150周年記念事業実行委員会・新潟商工会議所
新潟市中央区・新潟中心商店街協同組合/新潟古町まちづくり株式会社
新潟古町花街の会・路地連新潟
事務局新潟市歴史博物館
みなとぴあ 新潟市歴史博物館
郵便番号951‐8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
EMAIL: museum@nchm.jp
電話025−225−6111 FAX 025−225−6130
駐車場有(乗用車73台、バス5台)