開館日・料金について
Q. 開館時間、休館日、観覧料を教えてください。
開館時間は4月~9月までは9:30~18:00、10月~3月までは9:30~17:00です。
原則、休館日は月曜日ですが、詳しくはトップページのカレンダーをご覧ください。
観覧料は、常設展示を観覧する場合と企画展示も観覧する場合で異なります。常設展示の観覧料は一般300円、大学生・高校生200円、中学生・小学生100円です。団体料金(20名以上)の場合は一般240円、大学生・高校生160円、中学生・小学生80円です。観覧料の免除に関してはこちらのページ(リンク先へ)をご覧ください。企画展示は展示ごとに観覧料が異なりますので企画展ページでご確認ください。
Q.障がい者割引はありますか?
障がい者割引を適用いただけます。観覧券ご購入の際、障がい者手帳をご提示いただくと、ご本人様への割引が適用されます。
付添者についての割引等、詳しくはこちらのページ(リンク先へ)をご覧ください。
Q.再入場できますか?
チケットは発券日1日有効で、当日は再入場可能です。
Q.クレジットカード・電子決済(電子マネー)は使えますか?
観覧券の購入及び施設使用料の支払いにご使用いただけます。利用可能な決済方法は下記の通りです。なお、ミュージアムショップの商品購入は現金のみです。
アクセスについて
Q.新潟駅からの交通手段を教えてください。
詳しくはこちらのページ(リンク先へ)をご覧ください。
Q.駐車場・駐輪場・レンタサイクルはありますか?
駐車場は乗用車66台・バス7台分あります。大駐車場の利用可能時間は開館日の9時30分~21時。三角駐車場は開館日の9時30分~18時。(10月~3月は17時まで)
いずれも無料で、休館日及び利用可能時間外は施錠します。
駐輪場は博物館本館裏・旧第四銀行住吉町支店裏の2か所あります。レンタサイクルは博物館本館1階の総合案内で手続きをお願いします。
施設・設備について
Q.車いす・ベビーカーで見学できますか?
車いす・ベビーカーで見学できます。
博物館本館1階総合案内にて車椅子・ベビーカーの無料貸出をしています。
博物館本館および旧第四銀行住吉町支店にはエレベーターを設置しています。
旧新潟税関庁舎および旧第四銀行住吉町支店の一部では、復元建築物という性格上バリアフリーに対応していません。
博物館本館1階、2階、旧第四銀行住吉町支店1階に車いす用個室およびおむつ交換台を備えた多目的トイレがあります。また、博物館本館1階に授乳室を設置しています。
Q.コインロッカーはありますか?
博物館本館正面玄関右手にあります。(100円リターン式) ロッカーに入らないスーツケース等は、総合案内にお預けください。
Q.ミュージアムショップはありますか?
博物館本館1階にあります。展覧会図録や書籍、ポストカード等を販売しています。
Q.喫煙できる場所はありますか?
ありません。敷地内は建物内・建物外ともすべて禁煙です。
Q.館内及び敷地内で飲食できますか?
館内に飲食店はありません。
エントランスでの飲食は可能ですが、展示室内は飲食禁止です。
敷地内はベンチ、芝生、旧新潟税関庁舎内のテーブル等で飲食できます。人数が多い場合はご相談ください。バーベキュー等、直火の使用はご遠慮ください。
Q.建物や敷地内での撮影、コスプレやコスプレでの撮影はできますか?
建物や敷地内の個人での撮影は可能です。営業として行う場合はご相談ください。
コスプレ撮影にはレトロな内装の旧第四銀行住吉町支店をご利用いただけます。料金等詳しくはこちらのページをご覧ください。
なお、コスプレで他の利用者の妨げにならない範囲で敷地内、建物内を散歩できます。
撮影は個人利用のみ(販売目的禁止)。コスプレに際して、銃刀法に抵触する物品及び他の利用者に不安を与える模造の銃刀の所持、露出の多い服装は公共の場であることからもご遠慮ください。
Q.ペットを連れて入館できますか?
盲導犬・介助犬・聴導犬を除き、ペットを連れての建物内へのご入館はご遠慮ください。
Q.敷地のライトアップは何時からですか?
日没後自動的に点灯します。通常、点灯時間は21時までです。
展示・見学について
Q.館内を見学するのに、時間はどのくらいかかりますか?
常設展はシアター(約20分)を含め約1時間、企画展は内容により異なりますが、約30分が平均的な観覧時間です。
Q.団体見学の予約は必要ですか?
事前に団体見学のご連絡をいただくと、当日の発券が短時間で済んでスムーズにご入場いただけます。
Q.外国語の説明やパンフレットはありますか?
解説パネルは日本語のみです。リーフレットは英語・中国語・ロシア語・韓国語・フランス語があります。
常設展示には解説機(英語・中国語・ロシア語・韓国語)があります。
※コロナ禍のため解説機は現在使用休止中です。
Q.展示室での写真・動画撮影はできますか?
常設展示室内は、三脚・ストロボの使用がなければ可能です。SNSへの投稿は、節度ある範囲でお願いします。
Q.展示の解説をしてもらえますか?
ガイドボランティアによる常設展示ガイドと敷地ガイドを行っています。詳しくはこちらのページをご覧ください。
Q.どんな展示がありますか?
常設展示では「水」と深く関わりながら生きてきた新潟の人々の歴史をジオラマや映像、実物資料を使って分かりやすく紹介しています。企画展は毎回個別のテーマを設けて年間4~5本開催しています。
その他
Q.周辺に飲食店はありますか?
団子やおにぎり等を販売する「田中屋本店 みなと工房」様があり、2階がイートインスペースです。徒歩約5分です。
弁当等を販売するスーパー「清水フードセンター」様が徒歩約2分、パン屋「みなと街ベーカリー」様が徒歩約7分です。
Q.博物館所蔵の資料・作品の写真や昔の新潟の写真の利用はできますか?
画像等の利用には申請が必要です。詳しくはこちらのページ(リンク先へ)ご覧ください。
Q.歴史資料(古い道具や書画、古文書・古絵図・古写真など)を寄贈したい(見てほしい)のですが?
歴史資料の寄付についてはお電話・メール等でご相談ください。古文書の解読や美術作品等の鑑定はしておりませんが、歴史の調べ方についてご案内をしています。
Q.学芸員実習の募集について教えてください。
実習の受け入れの有無や詳細は例年、前年度の1月頃にHPにて案内します。
Q.ボランティアの募集は行っていますか?
例年1~2月頃に募集しています。研修を受けていただき、新年度4月より活動いただいています。
Q.ファンクラブについて教えてください。
10月1日~9月30日の1年間の会期で、クラブ費は年間600円です。観覧料2割引や博物館情報の送付、会員限定のイベントの開催などの特典があります。