【追加募集中!】令和6年度みなとぴあ館長講座
世界遺産“佐渡島の金山”の歴史と魅力を学ぶ

当館では毎年、館長が企画する4回シリーズの講座を開催しています。
昨年7月、新潟県と佐渡市が長年取り組んできた「佐渡島の金山」が、念願かなって世界遺産に登録されました。今年度はこれを祝して、世界遺産の制度や現状、佐渡島の金山の歴史や文化、その魅力について幅広く取り上げることにしました。
この機会に新潟県が世界に誇る佐渡金山に親しんでいただき、佐渡へのいざないといたします。
【日程】 3月9日から30日までの毎週日曜日午前10時30分から12時(全4回)
第1回 3月9日(日) 坂井秀弥(新潟市歴史博物館長) 「世界遺産制度と佐渡島の金山」
第2回 3月16日(日) 小田由美子(前新潟県世界遺産登録推進室長) 「世界のなかの佐渡島の金山-世界遺産登録をめざして―」
第3回 3月23日(日) 宇佐美 亮(佐渡市観光振興部世界遺産推進課長補佐) 「世界遺産佐渡島の金山-その歴史と構成資産-」
第4回 3月30日(日) 池田 哲夫(新潟大学名誉教授・佐渡博物館長) 「佐渡島の金山と豊かな歴史文化と民俗」
【募集人数】 80名 (全4回参加可能な方)
【参加費】 1000円(全4回分、初回に一括で徴収いたします)
【申し込み方法】 電子メール(応募フォーム)または往復はがきに「館長講座」、及び、氏名、住所、電話番号を明記の上、当館までお申し込みください。
※人数が定員に達し次第締め切りといたします。