※閉幕しました※企画展「新令和版 弘長寺二十五菩薩来迎図」展、新収蔵品展

日本画家で新潟大学教育学部准教授の永吉秀司氏が手がけた「弘長寺壁画プロジェクト」(関川村)を紹介し、画家の地域貢献や新たな文化財修復方法を提唱します。                                                        新収蔵品展では、今年度新たに収集した資料を紹介します。

会 期 令和6年12月14日(土)~令和7年1月26日(日) 9:30~17:00
会 場 新潟市歴史博物館 本館1階 企画展示室
観覧料 無料
休館日 毎週月曜日(1/13は開館)、年末年始(12/28(土)~1/3(金))、1/14(火)
主 催:新潟市歴史博物館・国立大学新潟大学教育学部永吉研究室                         後援:公益財団法人日本美術院・新潟市教育委員会・新潟日報社・胎内市教育委員会・胎内市美術館・関川村教育委員会                                          協力:浄土宗弘長寺    

                                         

関連イベント

❶展示解説会① 「来迎図表現について」                                      内 容:描かれた仏教壁画の表現されている様式や、表現について解説します。
日 時:12月15日(日) 午前11時~12時
参加費:無料(当日会場にお越しください)

チラシ

新収蔵品展:昭和20年8月10日付知事布告
新収蔵品展:現・江南区焼山に墜落したB29の部品
新収蔵品展:太平記英勇伝「会津黄門景勝(上杉景勝)」
新収蔵品展:太平記英勇伝「直江山城守兼継(兼続)
新収蔵品展:米沢藩御用商人の文書