2023年度「こども歴史クラブ」部員募集

むかしのくらしや歴史に興味のある小学生のみなさんといっしょに、
むかしの道具や技術をたいけんする
「みなとぴあ こども歴史クラブ」の活動を今年度も行います。
活動内容は下記のとおりです。
こども歴史クラブの部員になっていっしょに活動しませんか。
多くの小学生のみなさんの参加をお待ちしています。

【活動日】毎月第3日曜日(8月を除く) 午後2時~3時
【会 場】みなとぴあ本館1階 たいけんのひろば
【対 象】小学生 申し込み先着25名
【申込み】メールまたは申し込みフォームにて
    「こども歴史クラブ部員希望」、
    ①名前、②学年、③住所、④電話番号、⑤講座開催日4月16日から 
    を明記してお申し込みください。
    4月5日(水)より受付開始します。

【年間の活動予定】

日時テーマ内容参加費
4/16木簡いろいろ
~古代の役人の仕事たいけん~
奈良や京の都から遠く離れた越後の国(今の新潟)にも
役人がいて、彼らが働いていたことがわかっています。
彼らの仕事を少し体験してみましょう。
無料
5/21紙をつくる・紙を飾る紙ってどうやってできるの?
ワラを使って紙をつくってみましょう。
また、昔から伝わる方法で紙に模様をつけるなどして
紙を飾ってみましょう。
無料
6/18身近なもので
絵の具をつくろう
絵の具はチューブに入っているもの?
いえいえ、昔の画家は自分で絵の具を
つくっていたのです。絵の具の仕組みを知り、
身近なもので絵の具づくりに挑戦しましょう。
また、日本画の絵の具についても少し学んでみましょう。
100円
7/16和綴じのノートをつくろうたくさんの本が出回るようになった江戸時代には
綴じ職人によって本を綴じる方法が生み出されました。
職人技をならって、自分のノートを和綴じでつくりましょう。
100円
9/17屏風ってなあに?屏風は描かれている絵や文字がよく取り上げられますが、
家の中で使われてきた道具です。
使い方や道具の工夫を見てみましょう。あわせて、
描かれている絵にも注目してみましょう。
無料
10/15白山公園を探険しよう白山公園がひらかれてから今年で150年。
新潟の人々のいこいの場である白山公園を、
クイズに答えながら探険して
白山公園の歴史を楽しく学びましょう。
無料
11/19縄文人のくらしを知ろう実りの季節です。みなとぴあでとれたマテバシイの木の実を
縄文人が使った石の道具で食べられるようにしてみましょう。
他にも縄文人が使ったような石の道具や土器について
学びましょう。
100円
12/17お正月の準備をしよう新年を迎えるにあたり、新しい年がよい年になるよう
さまざまな準備をします。
それらの準備にはどんな意味があるのでしょうか。
お正月ならではのモノ作りもやってみましょう。
500円
1/21もしも
戦国武将になったなら
戦国武将が用いた花押(かおう)やかぶとの鍬形(くわがた)
には、武将の個性が表れています。
もし、あなたが戦国武将だったら、どんなデザイン
にするかな?
花押や鍬形について学んで、考えてみましょう。
無料
2/18くらしの道具を
見てみよう
・使ってみよう
~あたたまる道具~
みなとぴあの収蔵庫には昔のくらしの道具が
伝えられています。
その中から、あたたまるためのさまざまな道具を
みて、使って、その道具の工夫や知恵を
考えてみましょう。
無料
3/17みなとぴあの裏側を
みてみよう
みなとぴあには文化財とよばれる様々なものがあります。
また敷地内の建物も大切な文化財です。
どんなものがあるでしょうか。
また普段は入れない場所にも行ってみましょう。
無料

こども歴史クラブは「みなとぴあ歴史発見プロジェクト」の一環として実施しています。