金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2022年度の休館日をお知らせしています。
博物館の行事予定を紹介します。
様々な特典のあるファンクラブのご案内です。
常設展示と敷地のガイドを紹介します。
博物館の施設紹介です。
常設展示の主な展示を紹介します。
このホームページの
利用について
湊町新潟を支えた旧商家を公開しています。
新潟西港の魅力を活かし、新潟の夏を楽しむキャンペーンです。
>>新潟市歴史文化課
最終更新日:2022.6.30
ご来館の皆様へ
来館される皆様には、「新しい生活様式」に従い、ご自身の体調を整え、マスクを着用してお越しください。
発熱や咳などの症状がある場合はご来館をお控えください。
また、来館時には手指のアルコール消毒とあわせて、サインや係員の指示に応じてご見学くださいますようよろしくお願いいたします。
いまこそ地域を楽しもう! 古町学!
旧新潟町エリアを学びの場とし、市民のみなさんとともに地域の歴史・文化・魅力を掘り起こしていきます。
古町学ことはじめ
活動成果報告パンフレット
発行!
みなとぴあで配布しております。ご希望の方はお立ち寄りください。
おうちみなとぴあ・おうちミュージアム オープン!
みなとぴあの企画展や収蔵資料などをご家庭でも楽しんでいただけるようなコンテンツを公開します。
おうちミュージアムは家で過ごす時間が増えているこどもたちに向けて全国の博物館などが参加している取り組みです。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うイベントの実施について
今後のイベントについて変更がある場合は、当館HPなどで
決まり次第お知らせいたします。ご了承ください。
今日からエントランスでミニミニ展示を開催しています。
空き箱を使った簡単な織り器で、裂き織りコースターを作りました。
今年最初の塔屋見学会を開催しました。
企画展「にいがたの中世」展が閉幕しました。
2022年7月2日(土)〜10日(日) 入場無料
主催:(一社)現代工芸美術家協会・新潟日報社・現代工芸新潟会
会期:7月17日(日)〜8月28日(日)
詳しくはこちら >>大河津分水・関屋分水と新潟市 展
【テーマ】水防と湿田農耕−ドンチ池を事例に−
【内容】かつて水論・境論の場となった西区中権寺のドンチ(論地)池。地形や景観の変化からその実態に迫ります。
【日時】7月24日(日)午前10時から11時30分
【講師】山田祐紀(当館学芸員)
【定員】申し込み先着60名
【申込み】7月6日(水)より受付開始。メールにて、「7月の博物館講座」、氏名・住所・連絡先電話番号を明記してお申し込みください。
詳しくはこちら >>2022年度の博物館講座
昔のくらしや歴史に興味のある小学生のみなさん!みなとぴあで毎月1回、いろんな体験活動をしてみませんか。
【活動日】毎月第3日曜日(8月を除く)午後2時から
【活動場所】みなとぴあ 本館1階たいけんのひろば
【対象・定員】小学生 申し込み先着25人
【申し込み方法】メールにて「こども歴史クラブ部員希望」、氏名、学年、住所、連絡先電話番号を明記してお申し込みください。
活動予定など、詳しくはこちら >>こども歴史クラブ
みなとぴあ歴史発見プロジェクトは、地域の企業・団体のみなさまより協賛をいただき、実施いたします。
みなとぴあ歴史発見プロジェクトは、こどもから、大人まで幅広く、みなとまち新潟の 歴史に親しみ、自ら歴史を発見する喜びを知ってもらい、開港150周年を迎えた 新潟の街をみんなで盛り上げていこう!というプロジェクトです。
詳しくはこちら >>みなとぴあ歴史発見プロジェクトについて
(指定管理者:公益財団法人 新潟市芸術文化振興財団)
〒951-8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
EMAIL: museum@nchm.jp
TEL 025-225-6111 FAX 025-225-6130
2022年7月2日(土)
〜10日(日)
2022年7月17日(日)
〜8月28日(日)
たいけんのひろばにある学習ソフトのWEB版です。
ボランティア活動を紹介します。「ボランティアレター」46号(2022.4)
新潟の古い写真を紹介します。
博物館所蔵図書の検索ページです。
常設展示についての
質問を紹介します。
常設・企画展示、体験の広場の情報や調査研究成果を紹介します。
毎月開催する博物館講座のご案内です。
博物館ニュース「帆檣成林(はんしょうせいりん)」vol.55(2022.4)
最近寄贈された資料や、博物館が探している資料を紹介します。
新潟市の歴史系博物館・資料館の共通スケジュールです。2022.4-6月号
みなとぴあの携帯サイトにアクセスできます。
携帯サイト企画展のページ