日付 | 企画展 | 体験の広場 | 講座 | その他 |
---|---|---|---|---|
1日 (月) | 施設整備のため休館 | |||
2日 (火) | ||||
3日 (水) | ||||
4日 (木) | ||||
5日 (金) | ||||
6日 (土) | ||||
7日 (日) | ||||
8日 (月) | ||||
9日 (火) | ||||
10日(水) | ||||
11日 (木) | ||||
12日 (金) | 休館日 | |||
13日 (土) | ことわざ・慣用句事典 | もめん部 | ||
14日 (日) | こども歴史クラブ | |||
15日 (月) | 休館日 | |||
16日 (火) | ことわざ・慣用句事典 | |||
17日 (水) | ||||
18日 (木) | ||||
19日 (金) | ||||
20日 (土) | ||||
21日 (日) | 光が透ける 窓飾りづくり |
|||
22日 (月) | 休館日 | |||
23日 (火) | ことわざ・慣用句事典 | |||
24日 (水) | 休館日 | |||
25日 (木) | ことわざ・慣用句事典 | |||
26日 (金) | ||||
27日 (土) | ||||
28日 (日) | 押し絵の おひなさまづくり |
博物館講座 |
【会期】2021年2月13日(土)〜3月28日(日)
詳しくはこちら収蔵品・新収蔵品展
【日時】2月13日(土)午後2時〜3時
【内容】布づくりにまつわる手仕事を博物館資料を使いながら追体験する試みです。
【対象】部員が対象です。
【申込み】お問い合わせください。
【参加費】無料
【日時】2月14日(日)午後2時〜3時
【内容】自分にとって身近なたからものを博物館の資料に見立てて、調査シートを作ってみましょう。
【対象】部員が対象です。
【申込み】お問い合わせください。
【参加費】無料
【日時】2月21日(日)午後2時〜3時
【内容】曇り空が続く新潟の冬の窓辺が楽しくなるような、光が透ける窓飾りをつくります
【対象】どなたでも。当日先着8人
【申込み】不要
【参加費】無料
【日時】2月28日(日)午後1時30分〜3時
【内容】押し絵の技法でおひなさまの壁飾りをつくります。
【対象】どなたでも。当日先着5人(修学前児は保護者同伴で)
【申込み】不要
【参加費】無料
【日 時】2月28日(日)午後1時30分〜3時
【内 容】紙商を営んだ小池上家の文書を通じて、同家の経営の一端を読み解きます。
【講 師】若崎 敦朗(当館学芸員)
【申込み】必要です。2月10日(水)よりメール申し込み受付開始
【申込み方法】メールで、「2月の博物館講座参加希望」と
氏名、住所、連絡先電話番号を明記してお申し込みください。
【定 員】60名(申し込み先着順)
常設展示室の1時間じっくり説明コースと5分概要説明コースの2つがあります。月によってボランティアさんの活動日・時間が異なりますので、くわしくはお問合せください。
ボランティアガイドが、重要文化財である旧新潟税関庁舎をはじめ、旧第四銀行住吉町支店の移築・復原や荷揚げ場などをツアー形式で案内します。
郵便番号:〒951−8013 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
電話025−225−6111 FAX 025−225−6130 EMAIL: museum@nchm.jp